お気楽ご気楽ザキブログ
どーも、ザキです。
先日、うちの近所にある日本酒の店に1人でアタックしてみました。

毎日行きたくなるから困る☺
こちらのお店は駅はさんで、
うちとは逆方向にあるし、
普段はまるで通らない通りにあるので
その存在を知らなかったんですが、
ちょっと前に長男のバドの練習に顔出してからの帰り道で、
偶然この通りを通ったら、
なんか素敵な店あるやん! ってなり、
帰宅後 google でチェックしたら
行ってみたい! ってなり、
休みの日に外に呑みに行くなんてふざけたマネは
なかなかできないんですが、
バースデー近いから!!っていう謎のお願いをしたら、
奇跡のOKが出て
突撃したって流れです。
が、自分、、1人で、、、
行ったことない店に入るのがめちゃくちゃ苦手でして、
その日は土曜日の18:00あたりで、
中を覗いたらお客さん 0 。
店の手前で数秒立ち止まる自分。立ち止まるのも恥ずかしい
が、奇跡のOKが出てるので、
このチャンスを無駄にするわけにはいかない!!
てことで、入ってみたら、
優しそーなマスターが
「どこでもどーぞー☺」って。
貸切カウンター状態で、しばらくマスターと会話しながら
店のストーリーを聞いたり(もう5周年だそうです)
日本酒や料理の説明を聞いたりしながらまったりと過ごしました。


豆皿1つで1杯、2杯、余韻で3杯までいける・・・
赤星もあるし、、あかんて。最高過ぎるて。
一品一品にこだわりとパッションが感じられて
もちろん美味しいし、
そしてもちろん、どれも日本酒に合う。
なので、
想定以上に呑むよね。
でも、自宅が近いからお後が楽なんよね。
初めて行ったあの日からすでに 3回 行ってます。
こういうのはスタートが大事なので、
行けるなら覚えられてるうちに連打しろ!
って誰かに教えられたから
その法則で行ってみたりして、
今のところ覚えてくれたみたいなので、
これでちょっと間が空いても行きやすくなったはず。
銀髪で黒縁メガネだから覚えられやすいのかも!?
そんなこんなで、
Livero目の前の 【kokoro】 に続いて
自宅近くにも 日本酒のお気に入りな店が現れました。
ありがてー。
でも、
呑みに行くのもほどほどにせなね。
てことで、本日のお題は
『忌引。』
です。
重そうなテーマですが、
単純に、うちの会社、【忌引休暇】というものがありませんでしたって話・・・
お恥ずかしい話ですが、
そういう場面が訪れないと気付けないもんですね。。
ちょっと前に スタッフからの
「忌引休暇ってあるんでしょうか?」
という言葉を受けて気付かされましたが、
その後、自分なりに考えたんですが、
そもそも有給休暇が全員余りがちになっていることを考えると、
(有給休暇は同店舗内スタッフとかぶりまくらなければ基本的に自由に取得可能です)
忌引休暇まで追加したら、
さらに有給休暇が余るだけなのでは?
となり、
そうは言っても、
一度社労士にも一般的な会社の規定内容を聞いたりしてたんですが、
その後、決め切らないまま時が流れて、
先日のミーティングの際に改めてスタッフから確認されて、
今回は、即、規定を作ることにしました。
こちらがうだうだ考えるのではなく、
安心安全に働けるために必要なものであり、
一般企業での常識な規定でもあるなとなり、
即断即決。一回、間を置いてますが、、、
ここで いつものGPT先生から一言↓
「忌引(きびき)」とは、親族など身近な人が亡くなった際に、
喪に服すために仕事や学校を休むことを指します。
忌引のポイント:
• 目的:故人を悼み、葬儀や法要などに参列するため。
• 対象となる人:通常は家族(両親・祖父母・兄弟姉妹・配偶者・子どもなど)。会社の規定により異なります。
• 日数の目安(会社や学校の慣例):
• 配偶者:5〜7日
• 父母:3〜5日
• 祖父母・兄弟姉妹:1〜3日
• その他の親族:0〜1日(または対象外)
補足:
• 忌引休暇という制度を設けている企業や学校もあります
(有給または特別休暇として扱われることも)。
• 「忌引中」は電話や訪問を遠慮するなど、周囲も配慮するのがマナーとされています
てことで、
社労士に連絡したので、
内容を確認して、
問題なければ就業規則を変更します。
さっきも書いてますが、
忌引のことを考える時に有給休暇のことを考えたって話なんですが、、、
この業界だと、
歩合給ってのが ほぼほぼ 付いてくるのが当たり前かと思います。
で、うちの会社は
歩合給が他の会社よりは大きめかなと。
で、基本的に有給休暇は自由に使ってOKとしてるので
みんなある程度は使いますが、
MAX使い切る人は今まで1人しか見たことがありませんってくらい、
休みをむやみに増やすと歩合給が減るのがこわい、
てか、嫌だ
ってなるんですよね。
うちは
60万未満 5%
60万以上 10%
80万以上 15%
100万以上 20%
ってなってます。
この、パーセントを例え1%刻みにしたとしても、
結局は休みを増やして売り上げが下がると
歩合給は下がるから同じ。
もちろん今よりはマシになるだろうけど
それは切り替えた時だけで
しばらくするとみんな慣れるので
結果同じように感じるのは間違いない。
そもそも、
自分は独立する前の6年間、
業務委託美容師をやってて、
独立のための資金がほしかったので
【基本給+歩合給】
とかの次元では無く
【完全歩合】だから
休めば休むだけごっそり報酬は無くなる
って感覚でした。
逆に、休み無くせば増やせるやんけ
ってなってたので
10日出て1日休みにしてました。
逆にあえての週休2日とかやってみたけど
休み多すぎ&稼ぎ減るから
なんやこれ!?ってなって、すぐに元に戻しました。
15〜20年前の話ですが・・・
まー、自分の話はどーでもいいんですが、
この、歩合給と有給休暇の関係性。
ぼんやりと解決しそうなのは浮かんでますが、
現状のうちの売上、
からの利益率、人件費率などなどを考えると
今は無理だけど
あと数店舗増えたくらいの規模感になれば
検討できるようになるかもなーと。
まるで忌引の話がぶっ飛んでますが、
とりあえずそこは整えます!
でも、
まだまだ課題は山積みだし、
働く環境を整えていく難しさを感じざるを得ません。
働く環境を整えるってこういうことです↓↓
職場における3つの安全性。
①心理的安全性
自分の意見や感情を安心して表現できる人間関係や雰囲気の安全
・意見が尊重される
・ミスを責めない文化
・相談や質問がしやすい
・上司・同僚との信頼関係
②物理的安全性
身体的な危険や健康被害から守られる、作業環境や設備の安全性
・労災防止
・設備や機械の安全管理
・衛生
・空調管理
・感染症対策
③制度的安全性
法制度や会社の制度によって、生活や雇用の安定が守られている状態
・社会保険完備(健康保険・年金など)
・有給休暇
・忌引休暇
・育休、産休制度
・雇用契約の明確さ
これら全て。
もっと細分化できるけどざっくりでもこんなにある。
だから一つずつしっかりと作っていきたい。
そして完璧にするってめちゃ難しい。
でも、難しいからやりがいがあるし
これが整っていかないと
人は増えていかないし会社も育たない。
たぶん、
終わりの無い戦いを挑んでるんでしょうが、
一つずつ解決していけば必ずできる。
さぁ、7月からもがんばっていきましょうか☺
てことで、
本日も最後までお読み頂きありがとうございました!
You made my day!
インスタ アカウントたちはこちら↓↓
フォローしてってば↓
◆Swella :@swella_eyelash
◆Tofy by swella :@tofy.byswella
◆Swella recruit :@swella_recruit
◆アンバーアロー代表としてのアカウント:@amberarrow_yuken_yamasaki
◆Lovela by swella : @lovela_by_swella
◆Swella 浦和店 :@eyelash_swella_urawa
Swellaのご予約はこちらから↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000503631/
Liveroのご予約はこちらから↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000273132/
Lovela by swella のご予約はこちら↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000552295/
Tofy by swella のご予約はこちら↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000694414/
eyelash Swella 浦和店 のご予約はこちら↓↓