お気楽ご気楽ザキブログ
どーも、ザキです。
先日、次男の野球チームの納会に参加してきました。
これまた人生初。
その納会には5.6年生のパパコーチ、
コーチ、監督、係をやってるママさんなどなど、
ガッツリとチームの運営に関わってる人しかいないので、
自分みたいな、
たまに試合と練習を見に行って
特に何かを手伝うでもなく
ササっと帰ってるパパさんは皆無。
そんなこんなで納会やら、祝勝会やらに
参加する資格は無いので
スルーしてましたが、
今回は納会の人数が少ないから参加者募集中らしいよ!
みたいなことをヨメさんに言われ、
6年生コーチと監督にも
次男がお世話になりまくってたので
せめて最後くらいは挨拶しておきたい
というのもあり、
普段何も貢献できてないし、
参加するだけでいいなら行ってみようって
なりました。
で、
いざ会場に行ってみたら
参加者20人越え。。。
めちゃおるやん。
完全なるアウェー。
しかし、ここ数ヶ月、
クロセミ懇親会という完全なるアウェーに
毎月行ってたので
(最近は顔を覚えてくれてる人もいてアウェー感薄まってきたけど)
耐性が高まってたのか
いや、
そんなの関係なく、
みなさん温かく迎え入れてくれて
絡んでくれたので結局楽しめました。
てか、
楽しめたどころではなく、
三次会まで参加させてもらって
大変お世話になりました。
来年からは
平日の美容師休みのうちの1日をプレゼントします☺
(学校終わりの時間だけ)
参加できる子供らだけでも
グラウンドを取って練習しよう!
ってなってたので、
コーチとかはできんけど、
その引率はできるので
少しでも貢献できたらなと思ってます。
てことで、
チームの皆様、来年もよろしくお願い致します。
ゆーて、
このブログ誰も見てないけど。。。
てことで、
本日のお題は
『経験値。』
です。
前回のブログでチラッと書いてましたが、
「経験値についてはまた今度」
で、すぐ書くやつ。
長い人生、
やるか、やらないか
(ギリギリのバランスでの)
チャレンジするか、しないか
頑張るか、頑張らないか
の選択だらけです。
たったの43年しか生きてない自分でさえも
めちゃくちゃ選択してきました。
その数ある、やるかやらないか、
の選択の時にどちらを選ぶのか?
というよりも
【やる、やってみる】
を 選び続けることができるかが大事。
じゃあ、
その 【やる】 を選ぶにはどうすればいいのか?
なんですが、
気合い入れて選べや!
ではなく、
選べる確率を高めることはできるよってお話を聞いて
納得したので、ここにも残しておこうと
思った次第です。ゆーたら パクリやね。でも少しアレンジしたらそれはもうオリジナル。
この話の元は
最強マーケター、森岡毅さんが
なんかの番組で授業をしてて
(You tubeで見放題)
たまたま以前にそれを見て
ギリギリのバランスってのは
やってみたい欲求(勇気) と 不安(知性)
この二つのせめぎ合いになってて
それが、やる方向に進むには
①不安が減る
もしくは
②欲求が高まる
このどちらかが起きないと無理らしい。
で、行動できる確率を高める方法で
一番やりやすいのは
①不安を減らす
不安の内容を分解すれば
それが【課題】に変わり
【課題】に変われば解決へ向かえる。
不安って言葉と感情だけだと漠然としすぎてて
解決しようがないけど
課題になってしまえば
あとは それを一つずつ
やっつけていけばいいだけ。
不安な理由をつぶしていく作業を
やればOK。
てことで
まずは自分がチャレンジしよう(頑張ってみよう)と
思っていることの中で
まずは不安に思っていることを書き出してみろと。
ちなみに自分の場合は
ちょっとだけ考えて、
不安がちょっとだけ減ったら
元々あったデカい 【やってみたい欲求】
が余裕で勝つ、
っていうことになってます。
そんなのは置いときつつ
やるべきか、やめるべきかの判断基準も
教えてくれてました。
これもシンプルで
自分がもし、死にそうになったとして
それをやらずに死んで悔いが残るか?
を考えてみる。
ただそれだけ。
それほどじゃないならやらなくていいし
悔いが残るな、、ってなるならやった方がいい。
これも当たってるなーと
自分は思う。
・美容師を選んだとき
・店出したとき
・会社立ち上げたとき
色んな選択をしてきたけど
今 現在、悔いは無い。
あとは、
チャレンジした人とチャレンジしなかった人の違い。
チャレンジして失敗したら経験値1プラス。
チャレンジして成功したら2プラス。
(この数字はテキトー)
チャレンジしなかったらプラマイ0。
チャレンジしないってのを選ぶと楽。
だけど何も蓄積されない。
でも、そっちを選んだからとて
誰に責められるでもない。
全ては自分次第。
で、
チャレンジして、でも、失敗。
だったとしても、
次のチャレンジで成功する確率は高められる。
チャレンジして失敗
って恐怖と不安は半端ない。
でも 大丈夫。
失敗してもなんとかやっていけるもんです。
でも、この、何とかやっていけるって思えるのも
チャレンジして失敗したことがある奴だけが分かる・・・
と、まー
うだうだと書いてきましたが
これからもチャレンジし続けたいと思ってます
って言いたかっただけか。
なので、
来年もチャレンジします。
今はチャレンジ=出店ですが、
その先のチャレンジもできるように
がんばってこ。
次のブログ更新で年内ラストか。
1年が早いっすね。
てことで、
本日も最後までお読み頂きありがとうございました!
Where there’s a will, there’s a way!!
インスタ アカウントたちはこちら↓↓
◆Swella :@swella_eyelash
◆Tofy by swella :@tofy.byswella
◆Swella recruit :@swella_recruit
◆アンバーアロー代表としてのアカウント:@amberarrow_yuken_yamasaki
◆Lovela by swella : @lovela_by_swella
Swellaのご予約はこちらから↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000503631/
Liveroのご予約はこちらから↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000273132/
Lovela by swella のご予約はこちら↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000552295/
Tofy by swella のご予約はこちら↓↓