お気楽ご気楽ザキブログ
どーも、ザキです。
先日また、高知に1人で帰ってきました。
今回は 10/12~10/15 の4日間。
で、
最終日前日の夜は
高知市内で呑むことにしていたので
このエリアへ。

この場所で写真撮るのちょいハズいね。
このメンバーと。

美女一人と同じ顔のやつ二人www
会社経営してる同級生とその奥様、と、同級生の弟。
弟はLivero創業期から
ずっとうちの税務を担当してくれてます。
いつもありがとう☺︎
このメンバーで呑むのは1-2年ぶり!?
とにかくみんなよく呑む。
(おれもね)
そしてよくしゃべる。
(おれもね)
経営のこと、子供らのこと、そして昔話も。
年明けには
5年に一回の同窓会もあるのでその話をしたり。
二軒目はスナックに流れたけど
もはや その辺りの記憶は曖昧で
健全に 0時あたりにはお開きにしたはずなのに
久しぶりに帰りついてから
そのままぶっ倒れて寝てて、
気づけば
電気とテレビついたまま
朝の4:00に目覚めて改めて就寝。
久しぶりに泥酔いでしたが、
ゆっくり呑んでたし、
水もはさんでたので
二日酔いは ほどほどですみました。危ないところやったわ。
そして
最終日には恒例の介良ランでリセット。

そして32年ぶりに介良小・中の間の道走ってみたりして。
とにかく、無事に東京に戻ってます。
しょう、じゅん、ふみこちゃん
貴重な時間を割いてもろーて、楽しませてもろーて
ありがとう!
しょうは同窓会でまたやろー☺
てことで、
本日のお題は
『シキタリ。』
です。
前振りからの流れでそのまま高知話です。
今回の高知帰りのメインは
山の神祭(ジンサイ)。
神祭は、
3月と10月の第2土曜日(今回は日曜)
年に2回開催されます。
なので、
毎回日程が分かってるので
相当前から飛行機を予約してます。直前に予約すると金額がやばいしね。
去年の3月に初参加して
去年の10月は
子供らの運動会と重なったので行けず、
今年の3月と、今回で3回目の参加でした。
そして
今回初めて、1人で太鼓を叩き切りました。

ズンズンくるで。
初めて参加してから
ちょいちょい叩いてますが
その初参加のときあたりで
お師匠さんが ぼちぼち引退して
次の世代へ交代ってタイミングだったみたいで
もう1人の太鼓先輩と自分が教えてもらいつつ
交代でやってました。
今回はたぶんですが、
いつもより祝詞が短かったような、、
で、1人で叩いて終わりました。
おれより若いやつが現れない限り
太鼓担当は終わらんな
って最近気づいたんですが、
それはそれでえーかな。
で、
太鼓の話は置いといて、
神祭の前にあれこれと準備をするんですが
色々と シキタリ があります。

シキタリは他にもいっぱいあります。
皿とお菓子の数。
昔はお菓子じゃなくて
米粉を練った丸いやつ(オボウグって呼ばれてた)
だったらしい。
・男が葉っぱ(榊さかきの葉)を咥えながら準備する。
・奥殿には男しか入れない。
とかなんとか。
ゆーても、
そんなん続けてたら
男減りまくった時に大変になるし
(そもそも人が減ってる・・・)
男しかなんちゃらかんちゃら、、、
ってのは
徐々に消えていくんじゃないかなとも感じてます。
自分が若い時なら
こういう シキタリ 一つ一つがめんどうだなって
感じてたかもしれませんが、
今は全てが興味深い。
なんでこの シキタリ ができたのか?
なんのためにこれなのか?
謎は尽きませんが、
なんかおもろい。
型にはまらない仕事や生活っぷりなので
こういう時にこういう場所で
型にハマるのが
結構好きなのか、なんなのか。
で、
祝詞が終わって、
最後、シャンシャンしてもらって
(頭下げてその上でシャンシャンなるやつ振ってくれるやつね)
榊に紙垂(しで)がついたやつを
1人ずつ供えて終了。
ちなみに、紙垂とは、
「しで」という言葉は動詞「垂づ(しづ)」の連用形で、
「しだれる」と同根である。
古くは木綿(ゆう)を用いていたが、
現在では紙(通常は奉書紙・美濃紙・半紙)を用いるのが一般的である。
断ち方・折り方にはいくつかの流派・形式があり、
主なものに吉田流・白川流・伊勢流がある。
ほかにも二垂・八垂にするものなどがある。
また、注連縄作りの伝承の中で、旧字「絲」の象形に見えるように
「いと、いと、いと」と発声しながら折るという口伝もある。
落雷があると稲が育ち豊作なので、
紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、
邪悪なものを追い払うとされる。

で、
そのあとはみんなで
お弁当食べながら呑む人は呑む。
供えてた一升瓶をだいたい一本まるっと。
今回は、このお弁当タイムの前に、
外にある『八幡様』にもお祈りをってことで
うちが引き継いでる家が代々 当屋(あたりや じゃなくて とうや) らしく
うちからはおかんと自分、
そして その血筋のおじさん
の 3人が代表して外で延長戦へ。

これは秋の神祭の時はいつもやるみたいなんですが、
初めて参加した2022年10月の時には
やってたのか、
自分の記憶にはないので、
やってたけど呼ばれてなかったので気づかなかっただけなのか。
今回これも経験できて、
知れたのでよかった。
まだ4回しか参加できてないので
毎回見えるものも違うし、
新しい話も聞ける。
チャンスは年に2回しかない。
そんなこんなで、
お弁当食べ終わってそこそこ呑んだらお開き。
片付けして撤収。
なんですが、
その後、一度解散してから第二部へ。
それは
うちに集まって呑むただの宴会。
でも
ちゃんと神棚にもお米とお酒と榊をセットしてろうそくも立てる。
今回は初めて参加した方もいて、
自分が神祭に来るようになってからの宴会では
過去最多の参加数でした。
むかしは奥の部屋もぶち抜いて
テーブルをコの時型にして
大宴会してたらしい。
いつか
そんな昔みたいなお祭り騒ぎやってみたいなー。

侵入を狙って窓のところで待機してたけど
ついに突破して家の中へwww
酔っぱらいのおじいディフェンスはゆるゆる('ω')

この宴会の映像をインスタのストーリーに上げたら
某友人から
「老人ホーム?」
って突っ込まれましたが、
老人ホームではないけど
それくらい年齢層の高さが際立ってる。
自分43歳。
その次は60代、そしてメインは80代。
孫世代は難しいやろけど
せめて
自分と同じあたりの子世代は増えてほしいなーと思うけど
それも難しいのも分かる。
家庭も仕事もピークに忙しいであろう
40.50代が
そんなホイホイ山奥の祭りのためだけに
休みを削ってまでして来るとは思えない。
そんなことやるやつはおれくらいか。
まー、
他人がどうこうじゃなくて
まずは自分から。
これからも懲りずに、
よほどのことがない限り毎回参加します。
次回1/1に高知に帰るけど
真冬は山には行けないので
(行けても雪で帰ってこれないかもしれんので)
山に行けるのは次の神祭の2025年3月か。
てことで、
本日も最後までお読み頂きありがとうございました!
Where there’s a will, there’s a way!!
インスタ アカウントたちはこちら↓↓
◆Swella :@swella_eyelash
◆Tofy by swella :@tofy.byswella
◆Swella recruit :@swella_recruit
◆アンバーアロー代表としてのアカウント:@amberarrow_yuken_yamasaki
◆Lovela by swella : @lovela_by_swella
Swellaのご予約はこちらから↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000503631/
Liveroのご予約はこちらから↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000273132/
Lovela by swella のご予約はこちら↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000552295/
Tofy by swella のご予約はこちら↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000694414/